今回ご紹介するのは高輪ゲートウェイシティレジデンス(TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE)です!
[物件概要]契約期間3年(定期借家契約)
事業者:東日本旅客鉄道
管理:JR東日本レジデンシャルサービス
施工:フジタ
専有面積:43.12㎡~587.60㎡(1LDK~5LDK)
総戸数:847戸
規模:44階建て
交通:JR山手線・京浜東北線「高輪ゲートウェイ」駅徒歩9分 都営浅草線・京急線「泉岳寺」駅(A4出口)徒歩6分
所在地:東京都港区三田三丁目
竣工予定:2026年2月末
引き渡し予定:2026年4月
駐車場:405台
自転車置場:963台
サイクルストレージ:15区画
バイク置場:26台
ストレージルーム:310区画
申込受付開始時期:2025年12月上旬予定(5F-28F)2026年3月上旬予定(29F-42F)
地図はこちらです↓
2020年3月14日に暫定開業したJR山手線と京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅(JR東日本ステーションサービス業務委託駅)、当時はその駅名に戸惑う方も多かったかと思いますが今となっては慣れてきましたね!(?)
そして2025年3月27日にまちびらきを迎えた高輪ゲートウェイシティに合わせて駅も全面開業となりました。
車両基地であった田町車両センター跡地(上野東京ラインの開業等で留置車両数を減らせた)をJR東日本(東日本旅客鉄道)が主体となって商業・オフィス(KDDIの本社移転が話題となりましたね!)・ホテル・ホール・住宅等を整備していわゆる国際交流拠点とする街づくりです。
街づくりでいくと大井町の開発(大井町トラックス)もそうですし分譲マンション事業にも本格参入するなどJR東日本の鉄道屋脱却からの不動産屋への動きが本格化しています。
余談ですが鉄道現場の働き方も大きく変わってきています。
以前は駅員から車掌、運転士へ、そのままぽっぽやとして働き続けて定年を迎えるのが基本でしたが今では現場と事務(本社業務)を同日で跨いだりと『鉄道の現場でしか働きたくないという方は採用しないよ』と言っても違和感ないくらい鉄道業界で一番改革が進んでいる会社です。
そもそも駅業務は委託(東日本ステーションサービスだけでなく駅商業施設に関連した企業、例えばペリエを運営する会社)が進んでいますし、首都圏主要線区でのワンマン運転も本格化していくなど鉄道の現場で働く人を減らす取り組みがなされています。
そんな中でも高輪ゲートウェイシティはJR東日本の肝入りのプロジェクトで総事業費約6000億円の超巨大プロジェクトとなっています。
街びらき時点では高輪ゲートウェイ駅に近いTHE LINKPILLAR 1 NORTH/SOUTHが開業、2025年9月12日にはニュウマン高輪もオープン、同年10月2日はJWマリオット・ホテル東京(気軽に住むレーションできるような宿泊料ではありませんwww)がグランドオープンしました。
2026年3月には田町駅寄りにTHE LINKPILLAR 2(ジェクサー高輪も入る予定です)、そして今回ご紹介する高級賃貸マンションの高輪ゲートウェイシティレジデンスの入居が開始されることで横に長い車両基地跡地すべてが繋がることになります。
残念ながら分譲住宅はありませんので『高輪ゲートウェイシティは賃貸でしか住めない街』ということになります。
高輪ゲートウェイシティレジデンスですが立地は良いです。でもそんなに良くないです。(良いように見えてそこまで良くない?!)
高輪ゲートウェイ駅からデッキ経由(庇もありますし商業施設も経由できます・2026年夏頃にデッキ開通予定)で直結しているのは素晴らしいのですがかなり田町側に寄っているため高輪ゲートウェイ駅徒歩9分です…何なら他のゲートウェイ内の建物と異なりアドレスが高輪ではなく三田です。(三田がダメというわけではまったくなく、高輪ゲートウェイなのに三田アドレスなのかーい!という意味)
都営浅草線と京急線の泉岳寺駅も徒歩6分と駅前立地ではありません。
高輪ゲートウェイの高級賃貸マンションとだけ聞くとすんごく駅に近いと思われる方も少なくないかと思いますが車両基地らしい横に長い土地形状の中で一番条件悪いところにレジデンスをもってきたということになりますね。
ワールドタワーレジデンスのようにエントランス出て少し歩いたら改札口があるような『駅に住む』とは異なる世界感です。
そのため毎日のように電車に乗ってどこかへ出かけるような方ではなく高輪ゲートウェイにお勤めの方はもちろんのこと車移動(マイカー・タクシー・運転手付き…)メインの方のほうが合ってくるようなロケーションとなっています。
大企業のお偉いさん、経営者、近年波に乗れた自営業者や投資家、スポーツ選手、芸能人、そして当然ながら外国人の方がターゲットとなってくるでしょう。
とはいえ総戸数847戸、43.12㎡~587.60㎡(1LDK~5LDK)と幅広い住戸があるため上記以外の『年収1000万円超のパワーシングル』『世帯年収2000万円前後の高収入パワーカップル』などでも借りたくなる(借りれる)部屋も多く用意されています。(賃料もかなりの幅があります)
住戸は5階からで主開口部は東向きと西向きがボリュームゾーンとなっています。
記事作成時点では正式賃料は決まっておらずですが想定賃料としてはスーペリア西向き壁ドン1LDKが月額25万円前後、眺望がまともなスーペリア70㎡強が50万円台前半(低層階なら50万円弱もある?)、エグゼクティブの70㎡弱で60万円前後くらいと『月額55万円見ておけば選べる部屋が多そう』な賃料設定となりそうです。(もちろんスペシャル広い部屋はスペシャル高い賃料です)
分譲マンションでいくと『40㎡台を1億円の予算で探している人』もしくは『70㎡台を2億円の予算で探している人』と同じくらいの支払額となります。
最新情報は公式HPにてご確認ください。
東向きはザ・線路沿いのためかなり賑やかですが低層階であれば電車ビューを存分に楽しめるため私のような鉄道好きにはたまらないですね~。
戸数は少ないのですが北に窓がある住戸であれば田町方面へかけてカーブしていく線路を望むためより鉄道好きにはたまらないビューとなります。南に窓がある住戸も斜め方向を向けば品川駅方面へ走る電車を望むことができますね。(個人的にはカーブとの組み合わせの北窓あり住戸がビビビときました)
西向きの低層階は向かいの建物と被りがあるため条件が苦しいですが20階台になると視界抜けしてきて都心ビューとなります。
設備仕様としてはディスポーザー、食洗機、全室天カセ、冷蔵庫&洗濯乾燥機(1LDKなど狭めの部屋を除く)など高級賃貸マンションらしく充実しています。玄関ドア含めてsuica対応となっているのはJR物件らしくて面白いですね!
28階までがスーペリア、29階以上はエグゼクティブとなりエグゼクティブになると食洗機、冷蔵庫、洗濯乾燥機などのグレードもup、Miele社製のオーブンレンジも設置されます。
スーペリアでさえもそんじょそこらの1億円~2億円で購入できる分譲タワマンよりもスペックは上です。
別に家具家電付きのコンセプト住戸「未来住戸(仮称)」が5階フロアに全12戸設けられます。(こちらはJR直営紹介案件となるようです)
アンダーでの案内も進んではいるものの2025年10月14日からグランドオープンしたばかりで総戸数も多いため選べる部屋も多く、お気に入りが見つかりやすいことでしょう。
今後の流れとしては2025年10月末に賃料確定、同年12月にスーペリアの先行申し込み、年内に先行契約となる予定です。
つまり、スーペリアを早めに抑えたい方は『実際の部屋を見ずに契約する』必要があります。(分譲マンションの青田買いに慣れていればなんてことはないですね)
エグゼクティブは来年以降の契約になる予定とのことでした。(私は一般枠のためアンダーのことは分かりません)
当然ながら内廊下設計、各階ごみ置場はもちろんのことデリバリートランクルームが設置されるのも嬉しいですね。
構造は制振を採用しています。
24時間有人管理・コンシェルジュサービス(多言語対応可)、地下駐車場のコーチエントランスにはドアマンも配備されます。(コーチエントランスまでタクシーで乗りつけたり迎車手配することも可能です)
スーペリアとエグゼクティブでサービス面にて差を設けるかもしれないとのことです。(まだ決まっていないですがコンシェルジュ冷凍宅配物預かりサービスなどで差がでる可能性もあり?)
エレベーターもスーペリアとエグゼクティブを境に分かれています。(共用施設がある階を除く)
エグゼクティブになると敷地内の駐車場(機械式が主)優先権がつきます。
スーペリアは一部部屋にのみ優先権を設けるとのことですからおそらく賃料が低い1LDKは対象外と考えられます。
駐車場設計に関しても素晴らしすぎます。
機械式ですが入と出が別のタイプ、さらにオールハイルーフ対応、オールフラットパレットです。(分譲億ションさん…頑張ってよ~本当に…)
~パレットサイズ~
全長5300㎜×全幅2050㎜×全高2050㎜×重量2600㎏
アプリにて仮予約操作もできる予定とのことです。
メインアプローチはデッキ階の2階で風除室手前には水景あり、扉の先は二層吹き抜けとなっておりエスカレーター(横にエレベーターもあり)にて3階へ上りラウンジからのエレベーターホールという動線です。
共用施設は3階にカフェラウンジ、4階にフィットネス、29階にスカイテラス・スカイラウンジ・スカイキッチン、30階にスカイシアターが設けられます。
分譲で50万円支払える人が賃貸で50万円支払えるかというと容易ではないでしょう。
分譲で50万円支払えば物件次第ではありますがかなりのかなり資産形成に繋がります。一方で賃貸は完全消費です。
もちろん良い消費になるような高級賃貸マンションですからその価値はありますが、読者様の多くが『住宅ローンならある程度無理できるけど賃貸で無理はできない』と二の足を踏んでしまうのではないでしょうか。
二の足を踏まないくらいお金に余裕がある方(収入が高いというだけでなくすでに資産形成は済んでいる等)は住み替え先の候補にしてみると面白いのではないでしょうか。
元鉄道マンの端くれ中の端くれの私が考察するに『賃料では高値追及せずに一日も早く稼働率をMAXにしたい』のだと思います。
運輸事業よりも非運輸事業で稼ぐことにシフトした会社とは言え元は国鉄です。すんごく固い会社です。根の部分が表れた賃料設定と言えるのではないでしょうか。
もちろん3年定借ですから次回の契約時(定借なので更新という概念はないですがよほどマナー悪いことしなければ再契約前提)には同じ賃料とは限らない点は注意が必要です。(答え合わせは3年先ですが3年間のボーナス賃料なだけかもしれません)
【住むレーション】
[山手線]
高輪ゲートウェイ 8:02発
品川 8:04着
大崎 8:07着
五反田 8:10着
目黒 8:12着
恵比寿 8:14着
渋谷 8:17着
高輪ゲートウェイ 8:02発
田町 8:04着
浜松町 8:07着
新橋 8:09着
有楽町 8:11着
東京 8:13着
[京浜東北線]
高輪ゲートウェイ 8:00発
品川 8:02着
大井町 8:05着
[都営浅草線・京急線]
泉岳寺 5:25発
品川 5:27着
京急蒲田 5:35着
羽田空港第3ターミナル 5:41着
羽田空港第1・第2ターミナル 5:44着
泉岳寺 5:00発
三田 5:01着
大門 5:04着
新橋 5:06着
東銀座 5:08着
宝町 5:09着
日本橋 5:11着
~中略~
空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル) 6:12着
成田空港(成田第1ターミナル) 6:15着
首都高の出入口も近いため車での遠出も便利です。
日常の買い物はニュウマン高輪(明治屋・成城石井等)が徒歩4分、札の辻のオーケーが徒歩8分です。
学校関係は足元に東京インターナショナルスクール(2026年8月開校予定)、公立小学校の高輪台、芝浦、芝浜はいずれも距離があるため公立校に通わせるという価値観の子育てファミリーにはウケが良くないでしょう。(そもそもファミリーファミリーしたキャラクターのマンションではないですからね)
ニュウマン高輪の明治屋でディナーの食材を買い込み帰宅の途へ pic.twitter.com/iBfpniNja2
— マンションマニア (@mansionmania) October 14, 2025
関連記事
ロイヤルパークス品川の募集賃料 リビオタワー品川を検討する際の指標にも◎
【高級賃貸】ラ・トゥール新宿ファースト 賃料と間取り 周辺の新築分譲マンションとの比較
コメントを残す