今回ご紹介するのはリーフィアタワー海老名クロノスコートです!
[物件概要]
売主:小田急不動産 小田急電鉄
設計:三井住友建設横浜支店一級建築士事務所
施工:三井住友建設
価格:未定
専有面積:46.56㎡~121.04㎡
総戸数:304戸
規模:31階建て
交通:小田急小田原線・相模鉄道本線・JR相模線 「海老名」駅徒歩4分
所在地:神奈川県海老名市めぐみ町
竣工予定:2026年10月下旬
引き渡し予定:2027年1月下旬
駐車場:194台(内、自走式駐車場:183台、平置き駐車場:8台、車椅子使用者用駐車場: 2台、来客用駐車場:1台)、他荷捌き用駐車場2台
バイク置場:17台
駐輪場:304台(内、上段:105台、下段スライド式199台
地図はこちらです↓
小田急・相鉄線の海老名駅とJR相模線の海老名駅の間、いわゆる『駅間』の開発エリア『ViNAGARDENS』最後のタワーマンションとなります。
Aがアクロスコート、Bがブリスコート、Cはどんな名前になるのかなぁ~と考えていましたがクロノスというかっこいい物件名になりましたね!
今作はこれまでの棟と異なり小田急単独事業となっています。(A.Bは三菱地所レジデンスとのJV)
この出だしを書いているだけで鳥肌が立つくらい感慨深いものがあります…
開発当初からウォッチしており、元々海老名好きという個人的な熱いloveがあることは確かですが、客観的に見ても駅間立地のViNAGARDENS内に住めるとなれば…そりゃスペシャルですよね。
海老名に関しては行政はもちろんのこと鉄道各社も開発に力を入れており小田急に関してはViNAGARDENSやViNAWALKの開発、相鉄に関しては駅舎リニューアルや駅北口改札・駅前広場の整備をするなど街の成長が続いています。
過去の駅間物件の記事で語っていたウィークポイント『駅間がゆえに車で駅外へアクセスしにくい』ということに関しても2025年3月6日に上郷河原口線アンダーパスが開通したことでだいぶ改善されました。(さらに西側の踏切を廃止して立体交差とする工事も進んでいきます)
ViNAGARDENSに関してもスターバックスやTSUTAYA BOOKSTOREが入るなど夜の雰囲気含めてどんどんおしゃれ度が増しており楽しく心地よい道のりとなっています。今後隣接地(東側の空き地)に商業施設ができるとさらに賑わうことでしょう。
駅間の温浴施設に関しては計画がとん挫したわけではないためできるとするとローソン横の空き地になりそうではありますね。(東側で建設がほぼ確定した商業施設に温泉は入りません)
駅からの動線はこれまでの棟と同じくデッキ直結ではないものの自由通路からセントラルプロムナードを経由するだけですから信号もなく歩車分離されており安心快適です。駅間の自由通路もViNA GARDENS PERCHにも屋根があるため徒歩4分中3分くらいは雨に濡れない道のりというのも嬉しいですね。
日常の買い物に関しては笑ってしまうくらい便利です。
自由通路経由で行き来できるスーパーマーケットとしてはViNA GARDENSの成城石井、ららぽーとのロピア、ViNAWALKのワタナベストアー、それ以外にもイオン、エイヴイも徒歩10分前後であるなど徒歩圏内でも選択肢が充実しています。
通学校に関しては今泉⼩学校が徒歩15分、今泉中学校が徒歩21分とどちらも距離があります。(海老名駅周辺は急激に人口が増加しており駅南側の海老名小学校に変更となる可能性もあるでしょう)
駅前にクリニックモール、物件近くに図書館があるなど子育て視点で見てもけして悪いわけではないもののエリア柄子育てファミリーだと『駅前より離れた場所のほうが良いよね』となってしまう方も少なくないでしょう。(車通勤の方からすれば駅距離よりも学校や保育園までの距離や入りやすさ、非ハザードエリアを求め、そうなると駅前でないほうが便利になるという駅前急激発展エリアならではのウィークポイントもある)
非ハザードエリアで有名なマンションとしてはルネ エアズヒルですね!
ルネ エアズヒル
2003年築 海老名駅徒歩13分前後
新築時の坪単価約115万円
現在の坪単価約110万円
(リフォームありの場合は+坪約40万円)動き一例
約102m2 リフォームなし
新築時3500万円台
中古時3300万円台約82m2 リフォームあり
新築時2800万円台
中古時3700万円台 pic.twitter.com/VNjSSmwyu6— マンションマニア (@mansionmania) April 5, 2025
建設地はアクロスコートとブリスコートの北側となります。
一般的なタワーマンション形状のため全方位に開口部が設定されますが南向きの抜け感としては既存棟よりも劣ることになります。正面はアクロスとブリスの隙間とはいえ斜め方向は気になってきますね。
一方で西から北方面にかけてはスペシャルな抜け感になります。
南西角に関してはブリスが視界に入るものの西から北方面は大山を望むカーテンいらずのパノラマとなります。
そのため今作はエレベーターホールを北側ではなく東側に設け北向き中住戸を設ける住戸配棟としています。
エントランスは北西側のノースエントランス、南東側のサウスエントランス、西側のサブエントランスの3ヵ所となっています。
既存棟と同じく自走式立体駐車場を別棟(今作は住戸棟の西側)としており、その行き来に関してはサブエントランスを利用することになりますがほぼ屋根があるため雨の日なども快適です。
車路は既存棟と異なり北側に設け、それに合わせて車寄せのあるノースエントランスが設けられています。(歩行者も通れます)
メインとなるサウスエントランスは大庇を設けることで重厚感を出していますし、二層吹き抜けのエントランスホールには大窓が設けられることで夜の雰囲気も良さそうですね、大庇の上だけでなくエントランスホール内の吹き抜け部分にも緑を設けることで外と内の連続性ある緑の流れも秀逸です。
二層吹き抜けのエントランスホールもシャンデリアやライティングされたウォールシェルフ、あえて段差や階段を設けることで贅沢な通り道としてだけでなく立ち止まりたくなるような空間設計になっています。
共用施設に関しても1階に個室完備のワーキングブース、コミュニティルーム(キッズスペース)、自転車のメンテナンスやDIYができるメンテクラフトルーム(月額制のロッカーあり)、ペットのトリミングができるグルーミングルーム、ランドリールーム、シガールーム(タバコ吸わない自分にとっては前室があるとはいえ匂い漏れが心配ですが…)、2階にブライトラウンジ、ゲストルーム2部屋、17階の北西角にスカイラウンジ、自走式立体駐車場の屋上にエアリーガーデン、敷地南西側にコミュニティガーデン(開放)など総戸数300戸ほどではありますがタワーマンションらしく充実しています。
外観に関しては既存棟に合わせてガラス基調にコーナーのダイレクトウィンドウが相まってシンプルながらも美しいデザインなのですが、またまた隔て板はショートタイプというのがもったいないですね。
予定価格と間取りの一部を共有いたします!
※かなりのかなりざっくりの予定価格です(値付けに慎重のようです)
50A 2LDK 54.61㎡
55B 2LDK 56.37㎡
60A 2LDK 62.35㎡
65A 3LDK 65.31㎡
70D 3LDK 70.54㎡
70A 3LDK 70.58㎡
75B 3LDK 78.27㎡
75D 3LDK 79.41㎡
80B 3LDK 81.00㎡
80A 3LDK 82.37㎡
85A 3LDK 85.09㎡
18階~30階 11000万円~12500万円 坪単価427万円~坪単価485万円
90A 4LDK 92.21㎡
100A 3LDK 100.66㎡
P-100C 3LDK 100.00㎡
P-100D 3LDK 100.49㎡
P-100B 3LDK 101.19㎡
P-105A 3LDK 106.88㎡
P-115A 3LDK 118.91㎡
P-120A 4LDK 120.74㎡
P-120B 4LDK 121.04㎡
平均坪単価は約370万円~380万円くらいになりそうでしょうか。
2階~16階は46㎡~92㎡、17階~30階は62㎡~100㎡、31階のプレミアムは100㎡~121㎡という三層構成になっています。
既存棟と同じくプレミアムフロアのみ空調完備の内廊下となります。エレベーター降りてすぐにセキュリティがあるなどプレミアムの別格感はこれまでの棟と同じですね。
間取りに関しては三井住友建設のSulatto Rotary Tower(スラットロータリータワー)を採用しているため梁や柱の軽減が実現できています。
ただ、70Bのリビングのように『そこに柱(壁)?!』となってしまうようなプランもある点は注意が必要です。
設備仕様としてはディスポーザー、食洗機、キッチン天板フィオレストーン、リビングエアコン、可動式ルーバー面格子、玄関前カメラ付きインターホンなどけして悪くはないものの浴室ブラケットライト、トイレはタンク隠し、洋室ドア受けがキノコであるなど都内のタワマンなどと比較してしまうと気になるところは少なくありません。
ゼッチ基準を満たしていますし、各階に宅配ボックスがあるのも今どきで良いですね。もちろん各階にごみ置場もあります。(既存棟は各階ごみ置場はありますが非ゼッチで宅配ボックスは1階のみです)
玄関ドアに関してもオプション対応にはなりますがハンズフリーにすることができます。
プレミアムはリビング天カセ、手洗いカウンター&ローシルエットトイレ、浴室ダウンライト、浴室天然石カウンター、洗面陶器ボウル(一部ツーボウル)などグレードアップします。
構造は安心の免震を採用、二重床・二重天井、基本天井高は2500mm、サッシ高は2000mmです。
最上階のプレミアムフロアは基本天井高2800mm×サッシ高2400mmとかなりレベルアップしてくれます。
周辺相場を確認しましょう!
■グレーシアタワーズ海老名イースト/ウエスト
2019年~2020年築 海老名駅徒歩3分
新築時の坪単価約235万円
現在の坪単価約305万円
■リーフィアタワー海老名アクロスコート
2019年築 海老名駅徒歩3分
新築時の坪単価約260万円
現在の坪単価約330万円
■リーフィアタワー海老名ブリスコート
2020年築 海老名駅徒歩4分
新築時の坪単価約250万円
現在の坪単価約330万円
上記相場からリーフィアタワー海老名クロノスコートが今時点で築10年だった場合の価値を算出すると
70A 3LDK 70.58㎡ 4階~16階 6500万円~8500万円 → 5800万円~7500万円(築10年と想定)
となります。
あくまで今の相場での算出のため参考までにお願いいたします。
駐車場はエレベーターありの自走式立体駐車場で設置率は約60%です。既存棟と同じくゲートはありません。
ハイルーフはもちろんのこと全長5m超えの区画もあるためレクサスLSなどのロングセダン乗りでも嬉しい駐車場事情です。(プレミアムを購入するとかなり条件良い区画を確保できます)
駐輪場は屋外で1世帯1台は確保できます。
管理費は㎡単価月額約408円、24時間有人管理でコンシェルジュサービスあり、ディスポーザーに各階ごみ置場もありますから今の時代の新築タワーマンションとしてはむしろ抑えられているほうではあるのですが…既存棟と比べるとしっかりとお高いですね…
ただ、既存棟と異なり第三者管理となります。
エレベーターは乗用2基(13人乗り)、非常用兼が1基(20人乗り)、合計3基で全階停止です。(既存棟と同じ)
周辺分譲マンションの維持費を確認しましょう!
■グレーシアタワーズ海老名イースト/ウエスト 総戸数477戸 管理費㎡単価月額約248円
■リーフィアタワー海老名アクロスコート 総戸数304戸 管理費㎡単価月額約294円
■リーフィアタワー海老名ブリスコート 総戸数302戸 管理費㎡単価月額約343円
【住むレーション】
[ロマンスカー]
海老名 7:49発
町田 7:59着
新宿 8:40着
[小田急線]
海老名 7:43発
相模大野 7:52着
町田 7:55着
新百合ヶ丘 8:05着
登戸 8:16着
下北沢 8:25着
代々木上原 8:29着
新宿 8:37着
海老名 8:01発
本厚木 8:04着
愛甲石田 8:08着
伊勢原 8:12着
鶴巻温泉 8:16着
東海大学前 8:18着
秦野 8:23着
渋沢 8:27着
新松田 8:34着
開成 8:38着
小田原 8:46着
[代々木上原駅から千代田線]
代々木上原 8:30発
代々木公園 8:31着
明治神宮前 8:34着
表参道 8:36着
乃木坂 8:38着
赤坂 8:41着
国会議事堂前 8:43着
霞ヶ関 8:45着
日比谷 8:47着
二重橋前 8:49着
大手町 8:51着
[相鉄線(東急線・JR線直通)]
相鉄 8:01発(始発)
大和 8:07着
二俣川 8:14着
西谷 8:21着
横浜 8:30着
海老名 7:53発(始発)
大和 8:00着
二俣川 8:08着
西谷 8:13着
羽沢横浜国大 8:16着
武蔵小杉 8:35着
西大井 8:41着
大崎 8:45着
恵比寿 8:50着
渋谷 8:52着
新宿 8:57着
[相模線]
海老名 8:05発
入谷 8:08着
相武台下 8:11着
下溝 8:15着
原当麻 8:18着
番田 8:21着
上溝 8:25着
南橋本 8:29着
橋本 8:34着
海老名 8:05発
厚木 8:08着
社家 8:12着
門沢橋 8:14着
倉見 8:17着
宮山 8:19着
寒川 8:22着
香川 8:25着
北茅ヶ崎 8:28着
茅ヶ崎 8:30着
ロマンスカーの運行本数も充実しているため課金しての快適移動も可能です。
相鉄線は始発駅ですから座って横浜駅と行き来することができますし、遠い将来にはなりそうですがリニアが開通すると相模線もよりありがたい存在となることでしょう。
海老名ICまで3キロほどと近いため車での遠出もとても便利です。
【総評】
駅前以外でも土地区画整理事業が続き今後も人口増が見込まれる海老名、当然ながら戸建ともバッティングするエリアではありますが『だからこそマンションなら駅前』どころか『だからこそマンションなら駅間』が叶う今作は海老名に住みたいマンション派からすればスペシャルすぎるプロジェクトと言えるでしょう。
海老名は一つの大きな街ですし、県央エリアは就業人口も多いですから都心からの距離はあれど住まいとしてのニーズは高いですからリセールバリューに関しても大きな心配をしなくて良いのもとくに住宅ローン組からすれば嬉しいところですね。
県を変えて例えるなら立川、浦和・大宮、海浜幕張・千葉のように『そんじょそこらの郊外の街と比べることはナンセンス』ですからね。
海老名は北側の再開発が進んだことで駅周り全体が賑やかで便利な街へと成長したためどちら側に住んでも便利です。
だからこそ『駅間』の価値が大きいのですよね。
片側だけが人気なのではなく両側が人気、そのいいとこどりができてしまうのが『駅間』というわけです。
ただ、物件調査をするたびに『人口増に対して道路整備が追いついていないなぁ~』とは感じてしまいます。アンダーパスが開通したことは大きいですが現状では迂回ルートのような形になってしまっており本格的な改善とまではいかないでしょう。
また、子育てファミリーからすれば保育園事情もかなり気になってはしまうでしょう。
隣接地の商業施設にも保育園を入れる計画があるなど何もしていないわけではないものの海老名はこれからも驚くほど新築マンションの供給がある街ですからね…
いろいろな街で物件調査をしていると『開発スピードに対して街や学校の整備も進んでいる街』もあれば『開発スピードに対して街や学校の整備が進んでいない街』もあるわけですが、海老名に関しては後者という印象を受けてしまいます。
価格に関しては既存棟が坪単価330万円前後で動いている以上は坪単価370万円~380万円ほどが平均になることに違和感はないでしょう。(ざっくり予定価格のためどの階数、どの列がお得かは現状分かりません。細かい予定価格が出た後であればアドバイス可能ですのでご希望の方は個別にご相談ください。)
前回の記事でも
平均坪単価330万円 = お得スギちゃん!!
平均坪単価350万円 = 優しい価格
平均坪単価375万円 = 妥当な価格
平均坪単価400万円 = 御冗談を!!
と発信したように妥当な価格設定と言えるでしょう。(とはいえ海老名ですから大野と同じく完売まで時間はかかることでしょう)
ただ…駐車場抽選に愛がないのですよね…
駐車場抽選の優先権が付与される予定の部屋は30戸ほどしかありません。
プレミアムが第一優先権、第二優先権は角住戸上層階とそこまでは分かるのですがその次はすべて同順位になってしまうのです。
つまり、『1億円前後出しても駐車場が約束されない部屋が数多くある』ということになります…
その点ではプラウドタワー相模大野クロス(野村不動産)は素晴らしかったですね。同時抽選でどんどん駐車場を開放してくれていました。それゆえ駐車場が確保しにくくなってからの売れ行きが鈍ってしまうわけですが自分たちが後々苦しくなったとしても顧客満足度を最優先させると。
一方で小田急は海老名で1億円前後出しても駐車場が取れないかもしれないとは…そのほうが後半戦も販売が鈍らないため事業としては正解なのですが…もう少し購入者目線で考えてほしかったところではあります。(一番のお客様は株主だと言われてしまえばそれまでですが…)
既存棟より少しばかり設置率を高めているとはいえ足りないでしょうからね…(既存棟は常に満車←管理組合としては◎)
関連記事
リーフィアタワー海老名ブリスコート 予定価格と間取り モデルルーム訪問
リーフィアタワー海老名アクロスコート 予定価格と間取り モデルルーム訪問
グレーシアタワーズ海老名ウェスト 予定価格と間取り いよいよウェスト棟販売へ
グレーシアタワーズ海老名 予定価格と間取り モデルルーム訪問
グレーシアタワーズ海老名のシアターが過去一番の面白さ!!&海老名×女子大生さん
リーフィアタワー海老名クロノスコート 公式HPオープン! 価格は?!(外部サイトスムログへ飛びます)
コメントを残す