今回ご紹介するのはザ・パークハウス武蔵小杉タワーズです!
[共通物件概要]
売主:三菱地所レジデンス 東京建物 東急 東急不動産
施工:フジタ
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目
総戸数:1438戸 〈サウス〉719戸〈ノース〉719戸
規模:地上50階地下1階建て
[サウス物件概要]
価格:未定
専有面積:44.07㎡~136.04㎡(トランクルーム面積0.32㎡~2.86㎡、戸別宅配ボックス0.42㎡を含む)
交通:
JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩3分※北口、東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅徒歩4分 ※中央口1、JR埼京線・横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅徒歩3分 ※北口より駅構内通路を利用
東急東横線・目黒線「新丸子」駅徒歩6分(サウス)、徒歩5分(ノース)
総戸数: 719戸
竣工予定:2027年9月下旬
引き渡し予定:2028年2月中旬
駐車場:機械式300台(うち身障者用18台)※優先権付住戸対象103台含む、他来客用2台、荷捌用2台
自転車置場:1151台 2段ラック式(下部スライド式)1014台、平置66台、平置小型71台
バイク置場:16台
ミニバイク置場:20台
[ノース物件概要]
価格:未定
専有面積:44.07㎡~133.64㎡(トランクルーム面積0.32㎡~2.14㎡、戸別宅配ボックス0.42㎡を含む)
交通:JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩4分 ※北口、東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅徒歩6分 ※中央口1、JR埼京線・横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅徒歩4分 ※北口より駅構内通路を利用
総戸数: 719戸
竣工予定:2028年5月中旬
引き渡し予定:2028年9月下旬
駐車場:機械式300台(うち身障者用18台)、他来客用3台、荷捌用2台
自転車置場:1151台 2段ラック式(下部スライド式)1014台、平置66台、平置小型71台
バイク置場:18台
ミニバイク置場:18台
地図はこちらです↓
武蔵小杉駅の北側、日本医科大学武蔵小杉キャンパス一帯の再開発の中に誕生するツインタワーマンションとなります。
建設地北側の日本医科大学武蔵小杉病院(グランド跡地のB地区:2021年)とその横の小杉小学校と公園(大学キャンパス跡地のA地区:2019年)は数年前に竣工しており今作(病院跡地のC地区)ができることで明るい街並みに生まれ変わります。道路の拡幅はもちろんのこと西側道路の電線地中化も予定されています。(残念ながら南側と東側の電線は残るようです)
スタートから約20年を経て竣工ということで感慨深いものがありますね。(この一帯だけ駅近の割には少々暗い雰囲気でした)
JR南武線と東急線のほうが行き来しやすいどころかノース棟になると新丸子物件と言っても違和感ない立地になるものの、出入口ベースでいけば湘南新宿ラインや横須賀線の武蔵小杉駅も徒歩4分ですから駅近であることに変わりはありません。
駅まで一直線で信号1つ(もしくは歩道橋)だけですから分かりやすい道のりです。
ただ、もっともっと駅に近かったり駅間立地のタワーマンションもあるわけでそちらに比べると利便性では劣ってきます。商業の中心からも離れてしまいますからね。
それでも2棟1438戸は武蔵小杉最大級ですから存在感としてはかなりのものとなります。
もちろん「パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー、ミッドスカイタワー、フォレストタワー合わせたら2000戸弱じゃないか!!」と言われてしまうとそれまでではあるのですが、あちらは別マンション(それぞれに管理組合あり)、今作は同マンション扱いですから最大級を謳うことに違和感はないですし、スケールメリットをより感じやすいことはたしかでしょう。
それだけ『武蔵小杉にはスペシャルなマンションが複数存在する』中で地権者住戸なしで1500戸弱の殴り込み(?)となれば商品力として気合い入れてくるのは間違いなく、公式HPオープン時点でもSNS等で注目を集めていましたね。
とうとう来たぞ‼️
ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズ ‼️
やっべーぞこれは…(ハァハァ)←手が震えてる
予算12000万円台のパワーカップル救世主物件になりそうな予感…(たのまい‼️)
尚…引渡は2028年2月中旬(予定)https://t.co/AlneBgr3wz pic.twitter.com/bvJFYf2nU9
— マンションマニア (@mansionmania) September 27, 2024
日常の買い物は足元のスーパーマーケット(予定)、イダイモール(商店街)のまいばすが徒歩1分~3分、駅の紀ノ国屋アントレが徒歩3分~4分、Kosugi 3rd Avenue(ビオセボン等)と東急スクエア(マルエツ等)が徒歩4分~5分、イトーヨーカドーが徒歩5分~6分、foodium武蔵小杉とグランツリー(イトーヨーカドー等)が徒歩8~9分などなど武蔵小杉らしく選択肢が充実しています。新丸子駅に近いがゆえにそちら側の商店街も利用しやすくなっています。
グランツリーには私も大好きなハングリータイガーもあります!!(見学当日は祝日ということもあり大混雑、その後の予定の関係で諦めることに…泣)
足元にはスーパーマーケット(サウス1階)の他にドラッグストア(ノース1階)、保育所(ノース1階:運良く通えたらとても便利!!)、クリニック(ノース1階)、地域密着型サービス事業所(ノース2階)、高齢者向け住宅(ノース3階~4階)、スポーツジム(サウス2階~3階:それゆえ共用部に住民専用のジムはありません)が予定されています。スーパーマーケットまでは屋根ありではないもののエントランス出て1分ほどという近さです。
ただ……現状ルールでいくと通学校は目の前の小杉小学校ではなく西丸子小学校で徒歩12分~13分、中原小学校で徒歩11分~12分です…一体開発内の小学校でないのはなんとも残念ですね。
いずれにしても中学校は受験組が多いわけで遠かろうがあまり関係ないのですが(小学生よりは登下校の心配も少ない)、小学校に関しては公立派も多いわけで低学年の足で15分以上かかるであろう西丸子小学校になってしまうことは大きなウィークポイントと言えるでしょう。(子供一人であれば6年間のみの話ではありますがその6年間の足回りというのはとても大事)
また、エリア柄致し方ないですがハザードマップでがっつりと色がつくため水害面を気にされる方は検討が難しい物件(エリア)です。さすがに電気系の部屋は2階~3階としてくれています。
建設地は縦に長く整った土地形状、四方道路ですべて接道しています。大きな病院があっただけあり敷地面積2万㎡超の広大な敷地です。(言わずもがな病院跡地が苦手な方には合いません)
そのためツインタワーではあるものの離隔はしっかりと確保できていますし、足元には地域住民交流の場となるコスギコミュニティパーク、街を繋ぐコスギプロムナードなど緑豊かで水物もある公開空地を設けることができています。
そこに『大地から生える二本の大樹』をコンセプトに隈研吾氏がデザイン監修した修繕コストが高そうな高層マンションが建設されます。(ガチの木材を使っているのは屋内のみのためご安心を!!)
基壇部に関しては大きなキャノピーを設けた車寄せが特徴的ですね。大窓からはエントランス内の躍動感ある壁面が見えてくるなど夜の映えも凄そうですよね。今作はライティングにも力を入れているため武蔵小杉内のマンション比較としても夜の目立ち方はかなりのものになることでしょう。
複合棟の影響で横のボリュームが大きいですからそれを活かして連続性あるデザインとなっているのも迫力があります。
エントランスの壁面は石川県能登産の杉集成材を使用しているため空気感としての癒しにも期待できるのではないでしょうか。(ノースは茨城県産の杉無垢板)
基壇部から上は複数の色合いの木調ルーバー(バークルーバーという名前ですがさすがにこちらは木ではなくアルミ素材です)を設けることでまさに木のような見た目となるわけですが、それぞれの棟を似てはいるけども同じデザインにしない辺りも本当の木らしくて良いですよね。竣工したら実物で微妙な違いを楽しみたいものです。
屋上にはガラス窓を設けており、そこに部屋はない(スカイデッキはあります)のですがアイキャッチとなり建物としての格を高めてくれることでしょう。
共用施設は3階にコンフォートラウンジ、パーティールーム、キッズルーム、コワーキングスペース(個室ブースあり)、プレイフィールド、ランドリールーム、32階にスカイビューラウンジ(bar営業日あり)、ゲストルーム3部屋、屋上にスカイデッキ(花火大会開催日は抽選予定)がそれぞれの棟に設けられます。
エントランスや共用施設など棟毎のデザインに違いがあるわけですが共用施設の相互利用ができないこともあり内容としてはほぼ同じものとなっています。
主開口部に関しては土地形状からすると綺麗に真北・真西…というようにすることもできましたが2棟の被りを軽減するために北東・南東・南西・北西と少しずらしています。
サウス棟の北西向きはノース棟が若干被るもののザ・ガーデンのウエスト東向きとイースト西向きのようなこんにちはにはなっていません。
北東向きはがっつりとした抜け感あり、南東向きも真正面はパークシティ方面までがっつとした抜け感あり、南西にかけて武蔵小杉タワープレイス(高さ約100m)とザ・ガーデン(高さ約180)があるためマンション内比較としては被りが強くなります。
ガッツリ抜けることを優先するのか、近くの高層建築物の夜景も楽しみたいのかで好みは分かれてきますね。
『北西向きならノース棟のほうが抜け感あっていいよね』と思われる方も多いかとは思いますが現状でそれを待つにはリスクも大きいため販売される中から好みで選んでしまったほうが良いでしょう。(ノース棟のほうが武蔵小杉駅から離れるとはいえ安く出てくるとは限らない)
予定価格と間取りの一部を共有いたします!
[スーペリア・セミデラックス]
S-46B 1LDK 46.74㎡
10階 6900万円台 坪単価488万円
13階 7000万円台 坪単価495万円
16階 7100万円台 坪単価502万円
S-66A 2LDK 66.65㎡
37階 11900万円台 坪単価590万円
39階 12000万円台 坪単価595万円
42階 12100万円台 坪単価600万円
43階 12200万円台 坪単価605万円
S-67A 2LDK 67.03㎡
28階 10900万円台 坪単価537万円
31階 11000万円台 坪単価542万円
32階 11200万円台 坪単価552万円
S-72A 3LDK 72.55㎡
37階 13000万円台 坪単価592万円
40階 13100万円台 坪単価596万円
43階 13300万円台 坪単価606万円
S-76A 3LDK 76.35㎡
6階 12600万円台 坪単価545万円
9階 12700万円台 坪単価549万円
11階 12800万円台 坪単価554万円
16階 13100万円台 坪単価567万円
19階 13400万円台 坪単価580万円
23階 13700万円台 坪単価593万円
26階 14000万円台 坪単価606万円
30階 14300万円台 坪単価619万円
32階 14600万円台 坪単価632万円
S-80A 3LDK 80.09㎡
8階 14000万円台 坪単価577万円
14階 14300万円台 坪単価590万円
20階 14600万円台 坪単価602万円
26階 14900万円台 坪単価615万円
31階 15200万円台 坪単価627万円
[デラックス]
S-75A 3LDK 75.30㎡
49階 16400万円台 坪単価720万円
S-84A 3LDK 84.66㎡
49階 19900万円台 坪単価777万円
S-103A 4LDK 103.89㎡
S-120A 4LDK 120.24㎡
[エグゼクティブ]
S-115B 3LDK 115.88㎡
ざっくり予定価格のため平均坪単価を出せる段階ではないのですが、おそらく坪単価600万円前後が平均になるのかと思われます。
スーペリア、セミデラックス(33階~43階)、デラックス(44階~49階)、エグゼクティブ(50階)の4つのグレードに分かれています。
デラックス、エグゼクティブになるとスペック面が大きく変わりますがスーペリアとセミデラックスに関しては敷地内の駐車場が確保できるかどうかが主な差となっています。
全体的に見ても『部屋の広さにゆとりがある』のは『武蔵小杉内で住み替える』『東京から武蔵小杉へ住み替える』『予算内で広い部屋が欲しいから東京ではなく武蔵小杉を選ぶ』価値を見出しやすく、今作の検討者に寄り添ってくれていますね。
1LDKであってもしっかりとリビングと居室が分かれており収納充実で若年層のファーストチョイスとしては価格含めて最高ですし(洗面室inトイレですが扉はある)、2LDKに関しても昨今では3LDKにしてしまう面積帯をあえて2LDKにしているためリビングも居室もゆとりある広さかつワークスペース(エアコン設置可)を設けるなど部屋数を求めないシングル・ディンクス層にとっても選びやすくなっています。
3LDKの曲線ダイレクトウィンドウに関しては下がり天井は大きいものの窓面は立ち上がり少なめで上までびっしりと豊かですから座った目線でいけばより開放感あるものになっています。(窓際にソファを置くと◎)
ただ、角住戸ほどリビング側の柱の食い込みが気になったり家具配置の難易度が高まるため中住戸を好む方も多いでしょう。70㎡台の曲線ダイレクトウィンドウ住戸に関しては『2LDKに変更して暮らす』方のほうが満足度高くなることでしょう。(似た面積帯で部屋数重視なら中住戸のほうが暮らしやすそう)
設備仕様としてはディスポーザー、食洗機、食器棚、水回り天板シーザーストーン、手洗いカウンター&タンクレストイレ&人感センサー、浴室ダウンライト、ミストサウナ、全熱交換、玄関前カメラ付きインターホンなど単価帯なりに充実しています。
デラックスは浴室日ポリ化工、プレミアムはエレベーターホールセキュリティ、室内エアロテック、突板フローリングなどスペックアップするのですが個人的には
プレミアム=お高いだけある素晴らしいスペック!!(とはいえお高いですけど…もう少し下がると良いですね…)
デラックス=ん~せっかく天井高いわけですし天カセなどスーペリアとの差別化をもっと図っても良かったのでは?
スーペリア=グロス低い部屋ほどお得に感じるスペック!!(1LDKですらスペックは落ちない)
という印象を受けました。
ただ、うまいことできていて『デラックスを買うと駐車場確定』という飴ちゃんが付いているのです(笑)
S-80A 3LDK 80.09㎡ ← 駐車場優先権なし
S-75A 3LDK 75.30㎡
好みの問題をさておけば『S80Aのほうが良い!』となる方が多いかな?と思うのですがそちらを選んでしまうと駐車場落選リスクがあるというわけです。
その他、各戸トランクルームだけでなく各戸宅配ボックス、ゼッチ基準を満たしているなど今どき感もあります。しかしながら玄関電子錠がないのは残念でした。
構造は二重床・二重天井、基本天井高はスーペリアとセミデラックスが2600mm、プレミアムが2750mm、エグゼクティブは3000mm、安心の免震を採用しています。
サッシ高はスーペリアだと2100mmほどとタワマンとしては最低限かつ拡張した場合には拡張側が腰窓になってしまうプランもあるなど目が肥えている方だと気になる部分はあるかと思います。
ただ、そういった方はデラックスもしくはエグゼクティブを選べば良いわけで『ご自身が求めるもの』を叶えてくれる部屋はあることでしょう。
周辺相場を確認しましょう!
■ザ・コスギタワー
2008年築 中丸子
新築時の坪単価約210万円
2021年末の坪単価約305万円
現在の坪単価約450万円
動き一例
約85㎡
新築時5800万円台
中古時13100万円台
■リエトコート武蔵小杉ザクラッシィタワー・イーストタワー
2008年築 中丸子
新築時の坪単価約245万円
2021年末の坪単価約305万円
現在の坪単価約440万円
動き一例
約78㎡
新築時6100万円台
中古時10900万円台
■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
2008年築 新丸子東3
新築時の坪単価約260万円
2021年末の坪単価約320万円
現在の坪単価約480万円
動き一例
約72㎡
新築時5800万円台
中古時10800万円台
■パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
2008年築 新丸子東3
新築時の坪単価約240万円
2021年末の坪単価約320万円
現在の坪単価約480万円
動き一例
約62㎡
新築時4100万円台
中古時8900万円台
■パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー
2014年築 新丸子東3
新築時の坪単価約290万円
2021年末の坪単価約360万円
現在の坪単価約530万円
動き一例
約59㎡
新築時5200万円台
中古時10300万円台
■エクラスタワー武蔵小杉
2013年築 小杉町3
新築時の坪単価約290万円
2021年末の坪単価約355万円
現在の坪単価約570万円
動き一例
約72㎡
新築時5800万円台
中古時12900万円台
■プラウドタワー武蔵小杉
2015年築 小杉町3
新築時の坪単価約280万円
2021年末の坪単価約355万円
現在の坪単価約540万円
動き一例
約82㎡
新築時7600万円台
中古時15000万円台
■シティタワー武蔵小杉
2016年築 市ノ坪
新築時の坪単価約370万円
2021年末の坪単価約390万円
現在の坪単価約610万円
動き一例
約70㎡
新築時6700万円台
中古時13100万円台
■パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズイースト
2017年築 小杉町2
新築時の坪単価約335万円
2021年末の坪単価約370万円
現在の坪単価約530万円
動き一例
約80㎡
新築時8500万円台
中古時13900万円台
■パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエスト
2018年築 小杉町2
新築時の坪単価約325万円
2021年末の坪単価約350万円
現在の坪単価約530万円
動き一例
約56㎡
新築時5400万円台
中古時9400万円台
■コスギ サードアヴェニュー ザ・レジデンス
2020年築 小杉町3
新築時の坪単価約365万円
2021年末の坪単価約385万円
現在の坪単価約570万円
動き一例
約71㎡
新築時7400万円台
中古時13500万円台
■ドレッセタワー武蔵小杉
2024年築 小杉町3
新築時の坪単価約420万円
現在の坪単価約560万円
動き一例
約55㎡
新築時6900万円台
中古時8900万円台
~武蔵小杉分譲タワマン中古相場推移~
2021年 平均坪単価約350万円
現在 平均坪単価約530万円
上記相場からザ・パークハウス武蔵小杉タワーズが今時点で築10年だった場合の価値を算出すると
S-72A 3LDK 72.55㎡ 40階 13100万円台 → 11800万円(築10年と想定)
となります。
あくまで今の相場での算出のため参考までにお願いいたします。
駐車場はタワーパーキング(3基)で設置率は約41%、あくまで新築時の優先権ですが第一順位がエグゼクティブ、第二順位がデラックス、第三順位がセミデラックスとなっています。区画にこだわりがなければセミデラックスを購入しておけばどこかしらは確保できます。
~駐車場サイズ~
全長5300mm×全幅2050mm×全高1550mm/1800mm/2150mm×重量2300kg/2400kg/2500kg×最低地上高110mm
建物下での作業、サブエントランスもあるため雨の日でも快適です。
駐輪場はウォークスルーエレベーター(2基)を使い2階と3階の屋内で設置率は約162%、1LDKと2LDKもあるため2台目も確保できそうではありますが確実ではないためご希望の方は注意が必要です。
管理費は未定でした。
24時間有人管理、コンシェルジュサービス、内廊下、各階ごみ置場、多彩な共用施設、下駄施設ありですからお高くなりそうですがどうなるか…
維持費としては重たくなる(業者縛りがでる)のですがエレベータースペックに驚きました…
なんと!なんと!なーんとーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!(こわれました…)
中低層用でも分速240mです(笑)
最高かよ!!
1階・2階・3階~32階 4基 分速240m
1階・2階・3階・32階~50階 4基 分速240m ※1基のみスカイデッキへ行き来できます
縦長エレベーターではあるのですがこの速さであれば文句はないでしょう。
非常用に関しても分速240mです!!
ただ、業者さんのことを考えると非常用は1基ではなく2基のほうが良かったのかなぁ~と。各戸宅配ボックスと各階ごみ置場ありですからね。デリバリーサービスの動線をどうするのかは分かりませんが、もしも非常用マストだと『行きたくないマンション』として酷評されそうです。
周辺分譲マンションの維持費を確認しましょう!
■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー 総戸数794戸 管理費㎡単価月額約279円
■パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエスト 総戸数613戸 管理費㎡単価月額約325円
■コスギ サードアヴェニュー ザ・レジデンス 総戸数519戸 管理費㎡単価月額約421円
ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズ、『タワマン好きがつくったタワマン』という印象が強くて最高すぎた
総戸数1438戸ながら地権者なしであることも影響しているかと
平均坪単価600万円前後(ざっくり予定)とけしてお安くはないですが、明らかに今の時代の新築としては優良物件すぎる!! pic.twitter.com/T0Rodh2IZF
— マンションマニア (@mansionmania) April 29, 2025
【住むレーション】
[東横線]
武蔵小杉 8:07発
自由が丘 8:14着
中目黒 8:22着
渋谷 8:26着
明治神宮前 8:30着
新宿三丁目 8:34着
池袋 8:40着
武蔵小杉 8:13発
日吉 8:15着
菊名 8:21着
横浜 8:28着
みなとみらい 8:32着
馬車道 8:35着
日本大通り 8:36着
元町・中華街 8:39着
[目黒線]
武蔵小杉 8:00発
多摩川 8:02着
田園調布 8:04着
大岡山 8:07着
武蔵小山 8:12着
目黒 8:16着
白金台 8:20着
白金高輪 8:22着
三田 8:27着
芝公園 8:29着
御成門 8:31着
内幸町 8:33着
日比谷 8:35着
大手町 8:37着
武蔵小杉 8:05発
多摩川 8:07着
田園調布 8:09着
大岡山 8:12着
武蔵小山 8:17着
目黒 8:22着
白金台 8:25着
白金高輪 8:27着
麻布十番 8:31着
六本木一丁 目8:33着
溜池山王 8:36着
永田町 8:38着
武蔵小杉 8:10発
元住吉 8:12着
日吉 8:14着
新綱島 8:18着
新横浜 8:23着
羽沢横浜国大 8:28着
西谷 8:31着
二俣川 8:36着
大和 8:43着
海老名 8:52着
[湘南新宿ライン]
武蔵小杉 8:03発
大崎 8:12着
恵比寿 8:17着
渋谷 8:19着
新宿 8:24着
池袋 8:31着
[横須賀線]
武蔵小杉 8:01発
西大井 8:06着
品川 8:11着
新橋 8:16着
東京 8:19着
新日本橋 8:22着
馬喰町 8:24着
錦糸町 8:29着
武蔵小杉 8:00発
新川崎 8:02着
横浜 8:12着
保土ヶ谷 8:15着
東戸塚 8:20着
戸塚 8:24着
大船 8:30着
[成田エクスプレス]
武蔵小杉 5:55発
品川 6:04着
東京 6:12着
千葉 6:43着
空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル) 7:15着
成田空港(成田第1ターミナル) 7:19着
[南武線]
武蔵小杉 8:02発
武蔵中原 8:05着
武蔵新城 8:08着
武蔵溝ノ口 8:10着
津田山 8:13着
久地 8:15着
宿河原 8:17着
登戸 8:19着
中野島 8:22着
稲田堤 8:24着
矢野口 8:27着
稲城長沼 8:30着
南多摩 8:32着
府中本町 8:36着
分倍河原 8:38着
西府 8:40着
谷保 8:43着
矢川 8:45着
西国立 8:47着
立川 8:50着
武蔵小杉 8:01発
向河原 8:03着
平間 8:05着
鹿島田 8:07着
矢向 8:09着
尻手 8:12着
川崎 8:14着
[空港リムジンバス]
武蔵小杉駅(横須賀線口) 5:20発
武蔵小杉駅東口 5:25発
田園調布本町 5:32発
久が原駅入口 5:38発
武蔵新田駅 5:42発
羽田空港(第3) 6:10着
羽田空港(第2) 6:20着
羽田空港(第1) 6:25着
新横浜線開通により新横浜駅へのアクセスが大きく向上、東海道新幹線利用者にとってもかなりとっつきやすい街になりました。
荏原ICまで8キロ弱、第三京浜道路まで5キロ弱のため車での遠出に関しては特別便利というわけではありません。鉄道アクセス重視の方のほうが合っています。
【総評】
多くを語る必要がない物件ですね。
明らかに買いです。
最高すぎてモデルルームで阿波踊りしてしまいました。
ただ、東京ではありません。
今作の最大のウィークポイントは『東京ではないこと』なのではないでしょうか。
私はそう感じますし、同じようなお気持ちのご検討者様も多いはずです。
これは『東京以外がダメ』という意味ではありません。個人的にも武蔵小杉が大好きですし神奈川県が大好きです。好きですかわさき愛の街。
酷評されがちな神奈川県警だって好きですよ。鬼の杉浦氏のファンです。『ビンゴだよ!前走ってるじゃん!なんだろうね気が合うね~。これは逃げるよ。おもいっきり。』
でも、行政力の差などから『東京か東京以外か』の壁が高くなっている印象を受けます。
個別相談会や売却相談サービスにおいても都外のマンションを売却して都内のマンションへ住み替えされる方がとても増えています。
『東京の人気エリアはどんどん価格が高騰しており、買えなくなる前に戻りたい(元々都内の賃貸に住んでいた方が多い)』というご売却理由です。
『東京にしがみつきたい…』という方が多いのですよね。
これは『武蔵小杉の価格が高くなってきたからよりそう感じる』部分もあるでしょう。
今作は相場から比べれば新築の割にお安いですし、東京の人気エリアの新築タワマンと比べてもしっかりとお安いです。
とはいえ億ションです。
都内の人気エリアのタワーマンションのほうがリセール面にも期待しやすいことでしょう。
武蔵小杉内での比較でも立地優先なら既存マンションのほうが格上でしょう。
そこをどう割り切れるかですよね。
ただ、今作は『東京在住検討者にも気に入ってもらう商品力』にしているため『武蔵小杉だから神奈川県へ移住する』という方はもちろんのこと『ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズだから神奈川県へ移住する』という気持ちにもっていきやすいのですよね。
『地権者住戸なし』の『総戸数1438戸』ですからいくらスペシャルな立地、スペシャルなマンションであろうと半分前後は『都民に購入してもらわないと完売できない』ことは容易に想像ができるわけですが、そんなことは売り手側が一番理解しており、『東京に後ろ髪を引かれる方の気持ちをひっくり返してやろう』という熱い想いが伝わってくる作品になっています。
関連記事
ドレッセタワー武蔵小杉 残り3戸の価格と間取り 周辺相場は1年で1割強上昇
東急新横浜線・相鉄新横浜線の影響力は大きい 武蔵小杉・日吉は狙い目です!
ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズの予定価格発表までもう少し! 周辺タワマン相場を再チェック!(外部サイトスムログへ飛びます)
ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズの物件詳細・資料請求はコチラ
記事が参考になったら資料請求は下記からお願いします!
資料請求はこちらから
-
気になったらすぐに資料請求するのがおすすめ!ライバルは多いものです!
Powerd by LIFULL HOME’S
コメントを残す